*鳥さん

七夕に願いを込めて。

今年の梅雨はあったような、無かったような。

それでも庭の紫陽花は綺麗に咲いています。

Tori1362pg

ももちゃんと、爽やかな青い紫陽花♪

7月になり、より暑さも厳しくなりまして。

Tori1363pg

やっぱり太陽の下で、水浴びはしたいよね。

私の方は、風邪から体調が復活した矢先、

母の通院→入院→手術という怒涛の6月でした。

病院が近場では無かったので

高齢の母を連れての移動はなかなか大変。

無事退院し、経過も良好でホッとしています。

病院の帰り、気分転換に西荻窪に寄りました。

駅前から公園まで3時間位のお散歩です。

お散歩中も鳥さんの声がすると

ついつい反応して空を見上げちゃいます。

Tori1364pg

仲良しのカラスたち。たぶん親子かな?

Tori1365pg

カワセミも元気にしていました。

Tori1366pg

カワウの他にもセキレイや鴨もいましたよ。

公園から駅方面に戻ると日本の野鳥というより

なじみのあるインコ的な声が・・・

Tori1367pg

ワカケホンセイインコさん!

本当に野生化しているんですよね。

Tori1368pg

ふつーに街中に生息していて不思議。

Odekake2046g

途中、小さな焼き菓子屋さんを発見しまして。

Oisii107

バターたっぷりの焼き菓子を買いました。

Odekake2047g

ケーキ屋さんも見つけまして。

Oisii108

メロンとマンゴーのケーキも。

Oisii109

アンジェリーナはたま~に食べたくなって

これは別日の通院日に買いました。

疲れている時は甘いものが食べたくなります。

今日は令和7年7月7日。

願いはひとつ。

人も鳥さんも・・・皆が健康でありますように♪

|

夢を、見ました。

朝起きて、まだ手に温もりが残っているような夢でした。

それはぎょぴの夢。

* * *

ぎょぴが旅立つ前の昨年の9月頃は、

毎日のように鳥さんの夢を見て、

ゼーゼーうなされて起きる事が多かったです。

例えば。

何故か窓からたくさんの鳥さんがバーッと入ってきて

「大変大変!」ってなって、

1羽ずつケージに入れてお世話をする夢とか。

姉が鳥さんを何羽も買ってきて(夢です)

「なんで無責任に何羽も買ってくるの!?」と怒りまくって、

それでもなんとかお世話をする夢とか。

とにかく羽数がすごく多い鳥さんの夢なんですよね。

なんか・・・プレッシャーがあったのかなぁ。

その後ぎょぴが旅立ってからは

パタッと鳥さんの夢を見なくなりました。

ぎょぴに会いたいのに夢に出てきてくれないな、

と思っていたのですが。

今日、ぎょぴの夢をみたんです。

ぼや~っと、うろ覚えなのですが、

ぎょぴが私の手の中にいて、街中を彷徨っている。

歩いていると何故か土の中にケージがあるけど、

そこにぎょぴを入れたくなくて

家に帰ろうねってぎょぴと一緒に家に帰る夢。

途中、羽を膨らませてる病気の鳥さんを見つけて、

「ぎょぴがいるから今お世話できなくてごめんね」って言って

通り過ぎなければならなくて・・・

ずっと手の中にふわふわのぎょぴがいる。

右の親指にぎょぴを止まらせて両手でふわりと

包み込む、いつものぎょぴの定位置。

本当は色々な夢を見ていて忘れているだけかもしれないけれど、

ぎょぴに会えたような夢でした。

Tori1360pg

大好きなぎょぴ、また夢に出てきてね。

Tori1361pg

|

皐月(5月)の花々。

花粉も落ち着き、気候も爽やかな5月。

ですが!

今年のゴールデンウィークは風邪で丸潰れでした。。

5年位前にインフルエンザになって以来の発熱。

さほど流行っていないにもかかわらず💧

そんな5月のスタートですが花は見頃で溢れています。

Hana201

モッコウバラやコデマリが満開。

Hana206

これは珍しいポポーの花です。

Hana202

そして!えんどう豆の収穫です~。

Hana203

2年目のバラも綺麗に咲いてくれました。

Hana204

一晩しか咲かない、儚いさぼてんの花も。

Tori1358pg

ももきちは花よりだんごですが。

Hana205

そしてももきちのお友達、ペンギンのペンタ氏。

数年前から役職が昇格しました。

ももきちから植物を守る、ではなく、

ももきちを植物から守る、

という重大任務を背負っています。

Tori1359pg

エナガのひなちゃんを近所の公園で発見!

通称エナガ団子。鳥さん春の子育てシーズン。

Hana207

ナンジャモンジャの白い花も咲いていました。

風邪からの完全復活は、もう少しかかりそう。

早く良い季節を楽しみたいです~。

|

お花見と春の訪れ。

関東は桜満開から花吹雪となりました。

家のハナカイドウもほぼ散りましたが、

源平しだれ桃はまだまだ、見頃。

長いことお花見を楽しむことができます。

Tori1357pg

「きれいだねぇ・・・」

ももちゃん、今年は特にお花と同じ色をしているね?

(しかもピンクとうすピンクが源平っぽい)

Hana198

今年は何故かピンクの割合が多くなりました。

桃や桜以外にも続々とお花が咲いています。

Hana200

マーガレットやツルニチニチソウ、

ローズマリーやラベンダー。

サボテンも花芽が付いています。

Hana199

秋頃植えたえんどう豆も白い花を咲かせています。

これからコデマリやモッコウバラも咲き、

毎年の楽しみになっています。

先月は、機会があってオーケストラ鑑賞に行きました。

Odekake2042g

なかなか日常でクラシックを聴くことが無く。。

オーケストラ鑑賞は今までで2回目位だったかな。

Odekake2043g

Odekake2044g

Odekake2045g

クラシック音楽の殿堂と称されるサントリーホール。

やっぱり生演奏は迫力が違いますね。

素晴らしい演奏を聴くことができました♪

|

ももの節句2025。

本日は桃の節句です♪(めっちゃ寒いけど)

女の子の健やかな成長を願う行事。

そしてモモイロインコちゃんにピッタリの節句。

年齢制限はありませんからね!

Tori1344pg

毎年、ももきちの健やかな成長を願って。。

Tori1343pg

・・・成長?今は健康を願って、かな?

Tori1352pg

さて。今年はこれだー!!

Tori1353pg

「これは・・・何?」

Tori1354pg

「美味しいもの?」(チラッ)

Tori1355pg

じーっ・・・・

Tori1356pg

「食べられないじゃないかぁー!!!」(怒)

お怒りなので、次のフェーズへ・・・

Tori1349pg

「かいてくれたらいいんだよ~」

Tori1348pg

「気持ち良いのが一番だね!」

後で、おやつもあげようね~。

いつまでも元気で楽しくね♪

* * *

余談ですが~

東武動物公園と鬼滅の刃のコラボポスターを

駅で見かけました。

Tori1350pg

鬼滅の刃の主要メンバーと動物が一緒にいます。

ペンギン、ひよこ、うさぎ、あらいぐま、、、

Tori1351pg

あ~!モモイロインコがいる~!!

数いる鳥さんの中で、大抜擢じゃないですか!

宇随天元さんの腕に楽し気な、ももちゃん♪

でも何故ももちゃんが選ばれたんでしょうね?

理由が気になるところです。

そういえば迎賓館赤坂離宮の壁に飾られていた

七宝額にもモモイロインコがいたっけ。

予期せぬ出会いは、嬉しいものですね♪

|

今年も宜しくお願いします。

1月も半ばになりましたね。

今もインフルだ風邪だと流行っていますが

うちも家族がダウンしまして。

ももきちも年末トヤと冷えで体調を崩しましたが、

すぐ元気になってくれてホッとしました。

というわけで年末年始はずっと家の中。

世間では奇跡の9連休なんて言われてましたが

ここ数年で一番のんびり過ごした気がします。

Tori1338pg

Tori1342pg

Tori1339pg

暖かい部屋で気ままに遊ぶももきち。

Tori1341pg

Tori1340pg

かいて欲しい時「おぅ~」と甘えるももきち。

*****

まだまだ寒さが続きます。

ビタミンと野菜をたっぷり取って、

これからも体調に気を付けていきましょう~。

今年も宜しくお願いいたします♪

|

メリークリスマス☆彡

Tori1335pg

楽しいクリスマスをお過ごしください♪

|

ももきち23才♪

本日はももきち23才のお誕生日です!

ももちゃん!お誕生日おめでとう♪

今日は良い天気だよ。日光浴はどう?☀

Tori1322pg

暖かい日差しを下半身で浴びるももきち。

・・・暗い。顔が暗いよ。

Tori1323pg

「太陽、嫌いなんでね。」

うん・・・知ってる。

Tori1324pg

その後、テクテクと散歩をしたり。

Tori1325pg

(いつもよりちょっと多い)小松菜を食べたり。

Tori1326pg

「多い?そうかなー(2枚目)」

お誕生日だからね。ちょっとだけ、特別だよ。

Tori1327pg

「いつもとたいして変わらないと思うけど」

そーかなー。

じゃ、特別にお誕生日ケーキを作ろう!頑張るぞー!

Tori1328pg

ぎゅぃーん。

Tori1329pg

しゃっしゃっ。

Tori1330pg

とろとろとろ。

Tori1331pg

チーン。ぼふっ。

Tori1332pg

出来たー!

ももちゃんの素敵な23才のケーキだよ!

Tori1333pg

「これ、あたし食べられないし~」

ももちゃん、そっぽ向かないでー💦

記念だから、ね、こっちこっち。

 Tori1334pg

「はい、ポーズ♪」

「・・・はい、ポーズ。(ごはんまだかなー)」

アクティブに遊ぶことが大好きなももきち。

毎日ケージを登ったり下りたり、

木をかじったり、おもちゃで遊んだり。

これからも元気いっぱい楽しく過ごそうね♪

|

あれから。

Tori1315pg

49日が過ぎました。

すごく長かったような、あっという間のような。

お友達や愛鳥家さんの優しさに触れながら

ひとつひとつ乗り越えてきた気がします。

Tori1316pg

そして元気印のももきちにも支えられました。

これからも一番の宝物を大切にしていきたいです。

元気になるには栄養補給も!

親や親戚も高齢となり、

最近パワーが必要な出来事が立て続けにあるので、

Oisii100

秋色満載の季節の野菜や木の実などを食べたり、

Oisii101

甘~いドーナツを味方にしながら、

心も体もエネルギーチャージしていきます!

|

ぎょぴ28歳、天寿を全うしました。

とうとう、この日がきてしまいました。

向き合うのに1週間以上かかりました。

悲しくて、悲しすぎて時間の感覚もおかしい日々でした。

ぎょぴがいないという現実を受け止められない。

それでも救いだったのは、

ぎょぴが最後まで大好きなおうちに居れたので、

心がリラックスして安心していたこと。

自分の意思でお水を飲み、止まり木に止まれていたこと。

ぎょぴが旅立つ瞬間まで見守れたこと。。

 

9月がお誕生日のぎょぴは28歳になったばかり。

ぎょぴと共に人生を歩んだ日々でした。

雛から育てたので、たくさんの想い出があります。

Tori1272-0pg

1996年10月10日がお迎え日。写真には

’96.10.12の刻印が。お迎えして2日目のぎょぴです。

Tori1273-0pg

生後半月~1ヶ月弱でしょうか。

Tori1274-13pg

1996~1999年。デジカメが無くプリント写真のみ。

1歳から3歳位で写真も多くありません。

Tori1275-4pg

2000年、4歳のぎょぴ。初のデジカメです。

部屋を飛び回り、若さあふれる元気さ。

Tori12765pg

2001年、5歳のぎょぴ。肩の上が好き。

甘ったれで、私が外出すると絶食しちゃう子。

Tori12776pg

2002年、6歳のぎょぴ。穏やかな表情。

Tori12787pg

2003年、7歳のぎょぴ。元気に呼び鳴き。

Tori12798pg

2004年、8歳のぎょぴ。ケージ登りはお手の物。

Tori12809pg

2005年、9歳のぎょぴ。いつもワクワクしています。

Tori12819pg

切れ長の目と肩を落とすポーズがぎょぴらしい。

Tori128210pg

2006年、10歳のぎょぴ。手の上でご機嫌。

Tori128411pg

2007年、11歳のぎょぴ。楽しい放鳥タイム。

Tori128612pg

2008年、12歳のぎょぴ。ももと2ショット。

Tori128713pg

2009年、13歳のぎょぴ。カーテン越しにて。

Tori128814pg

2010年、14歳のぎょぴ。ワールドカップの年。

Tori129015pg

2011年、15歳のぎょぴ。お花と共に。

Tori129116pg

2012年、16歳のぎょぴ。かきかき大好き。

めやになどの目のトラブルが始まった年。

Tori129317pg

2013年、17歳のぎょぴ。ぴなぴなしてる顔。

Tori129418pg

2014年、18歳のぎょぴ。雪だるまの隣で。

この頃から止まり木を低くし始める。

Tori129519pg

2015年、19歳のぎょぴ。クッションでのんびり。

Tori129720pg

Tori129820pg

2016年、20歳のぎょぴ。春と秋を楽しむ。

Tori130021pg

Tori129921pg

2017年、21歳のぎょぴ。水浴びと日光浴とお花見。

Tori130122pg

Tori130222pg

2018年、22歳のぎょぴ。お正月とお誕生日。

Tori130323pg

Tori130423pg

2019年、23歳のぎょぴ。紐や布の端が大好き。

この年、目のトラブルから食欲不振で入院へ。

Tori131319pg

最大の危機を乗り越え、退院のお祝い。

ぎょぴ頑張ったね!

生活が快適になるよう止まり木を太くしたり、

ケージ内を少しづつ変化させていく。

Tori130524pg

Tori130624pg

2020年、24歳のぎょぴ。

ご飯やお水の位置、止まり木にフェルトを付けたり、

ケージ内をより快適にブラッシュアップしていく。

Tori130725pg

Tori130825pg

2021年、25歳のぎょぴ。

目や体調の良い時は外に出て無理の無い遊びを。

この頃、嘴が伸び、老化による肝臓疾患の疑いが。

Tori131026pg

Tori130926pg

2022年、26歳のぎょぴ。

ご飯にもたれて1日中寝るようになってきたぎょぴ。

それでもお楽しみのかきかきや放鳥はかかさず。

Tori131127pg

Tori131227pg

2023年、27歳のぎょぴ。

爪や嘴をカットする時のぎょぴキックは健在。

放鳥時は目が見えずよろけながらも全力で走り、

音を頼りに拍手してる私の手に向かってくる。

Tori131428pg

Tori131328pg

2024年、28歳のぎょぴ。

お迎え日10月10日にお祝いするのが恒例でしたが

9月がお誕生月なので28歳になって旅立ちました。

 

実際、天寿を全うできたかはわかりませんが、

ぎょぴが20歳の時、鳥病院で人だと100歳と言われ、

徐々に飛べなくなり、目が見えなくなり、ここ数年

1日中寝て過ごしていたぎょぴは、満身創痍でした。

ぎょぴが体調を崩すたびに、心配で心配で

自信が無くなりしょんぼりしちゃう飼い主でしたが、

強いぎょぴにどんなに助けられたことか。

体に様々な変化が起きても、今出来ることを求め、

前を向いて常に高みを目指していたぎょぴ。

そんなぎょぴを私は誇りに思います。

そしてぎょぴが長生き出来たのは、

本鳥の頑張りと、先住鳥からの教えの賜物だと思います。

28年前、ぎょぴに出会えて一緒に暮らせて本当に幸せでした。

ぎょぴ、ありがとう。いつか、また会おうね。

 

長い間ぎょぴを見守っていただき、ありがとうございました。

全ての鳥さんは、毎日精一杯生きています。

今後もそのサポートが少しでもできるよう努められたらと思います。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧